「カグア」、クラフトビールでは著名なブランド。そこが作ったジン、当然?ベーススピリッツの素材はビール。ビールの素材は大麦(麦芽)で、多くのドライジンなどと同じだが、その経由地としてビールがある。
ビールなので、ホップが入っている。また、カグアビールの中でも、柚子が効いた「セゾン」という銘柄を使っている。このジンの原材料は[ビール、ジュニパーベリー、ゆず]と記載されている。ボタニカルと言うより、スピリッツの素材だ。
飲んだ感じは、焼酎(麦?)ベースの辛口のジン。苦みもあるが、ジュニパーなのかビール起源なのかわからない。辛口の中にも、ちょっと甘みのあるふわっとした感じがある。ただ、飲むたびに、味が変わる。私の識別能力の問題だ。
リポビタンD、「甘く感じる時は疲れている時」という「都市伝説」がある(らしい)、でも実感。味の評価は難しい。甘かろうが、辛かろうが、ジンを美味しく飲めて入れば幸せです。ファイト一発!
最近、都市型のクラフトジンが増えてきた、横浜とか、虎ノ門とか、神戸とか。クラフトジンの新たな展開でしょうか?。今のところハズレは無い。クラフトジン、ますます複雑になっていきます。
売れ切れだったりで、なかなか手に入らないかもしれない。(たぶん)時々出回るので、チェックしてみてください。