ジンを楽しみ ジンで遊ぶ

ジン(酒)そのものを味わっています。国内外のジンを紹介するとともにジンで色々遊んでいます。

「島根ジン森恩(SHIN-ON)」 神の国で生まれた神(ジン)

 益田市の酒造会社「岡田屋本店」、清酒「菊弥栄」やクロモジ焼酎など、端(ハタ)から見ると酒造りを幅広く楽しんでいるように見受けられる。そんな中でのクラフトジン、「森恩(しおん」・・・これも遊び心のあるネーミング。

  ベーススピリッツは麦焼酎、ボタニカルは黒文字(クロモジ)、ひのき、ゆず、藪ニッケイなど。クロモジは関東以西に分布するクスノキ科の落葉低木樹で、香木として爪楊枝などに使われる。

 でも、青森の低山帯にもあるよ・・・と思ったら、これは近縁の「オオバクロモジ」と言う種類らしい。山歩きに行くと、この小枝を必ず口にくわえる、山の香りクロモジの精油(アロマ)もあるが、海外には「これ系」の香りは無い。

  飲みました。薬草系ではあるが、それ程くどくは無い。炭酸で割ると「爽やか」なクロモジ感も。万物に神が宿る、ボタニカルにも。御神酒(おみき)、ジンであっても良いかも。