ジンを楽しみ ジンで遊ぶ

ジン(酒)そのものを味わっています。国内外のジンを紹介するとともにジンで色々遊んでいます。

2023-01-01から1年間の記事一覧

「アレンビック ドライ・ジン ハチバン」 加賀金沢の贅沢

先に、海外大手のジンは情報が無い・・・と嘆いたが、日本のクラフトジンはあまりにも情報が多く(下記など)、リンク先を紹介したら書くことが無くなってしまう。しかし、溢れる情報を要約するというのも・・・・必要か。 金沢のALEMBIC大野蒸留所、2022年から製造…

「ゴードン シチリアンレモン ジン」 「それなり」です

ゴードンのフレーバージン。海外大手の派生商品、往々にして情報が無い。ゴードンの公式HPでも「ジュニパーのノートとゴードンのさわやかな味と最高級のシチリアレモンのバランスをとるように完璧に作られています」・・・とだけ。 「レモン」の原産地はヒマラ…

「八八(パチパチ) ジン」 農作業の音 瀬戸内海に響きます

愛媛県新居浜市「近藤酒造」、明治11年創業の清酒メーカーが造ったクラフトジン。このジンの主役は愛媛のブランド温州「真穴(まあな)みかん」。農林水産大臣賞や天皇賞にも輝いている。皮が薄く、濃厚な味わいとか。 その「真穴みかん」の果実、皮、花、新…

「🇿🇦EMPIRE GIN エンパイア・ジン」 カッパが狂喜乱舞!

2015年、南アフリカ ケープタウンに設立された小さな蒸留所(Pienaar&Son)で造られたクラフトジン。評価は高く、ボトルには受賞を記念したラベルが重なる様に貼られている。上品なボトルの装い、もったいないが、決断して開封する。 「南アフリカ共和国」…

【外ジン(ジン以外のお酒)】 青森ブランデー「ラブヴァドス」 神がかり

青森と言えばりんご、りんごと言えば青森。その青森のホワイトアップルブランデー「ラブヴァドス」。りんごを酒にする試みや産業は古くから見られるが、最近はシードルが幅広い展開を見せている(ここ見て:シールドの森)。 世界自然遺産、ブナの森、白神か…

「タンカレー セビリア ジン」 マーマレードなジン

オレンジをボタニカルとした「タンカレー ジン」。ただ、このジンに使用されているオレンジはあのオレンジではない。ジンの名前に由来する「セビリアオレンジ」は「ビターオレンジ」に区分され、生食には向かない。 スペインのセビリア地方で生産され、多く…

「ブロンコ20」 横浜のあばれる君

見た目、スペインっぽい風ぼう・・・ですが、横浜のジンです(現在のラベルはカラフル)。横浜を世界のクラフトビアシティにすることを目指す「横浜ベイブリューイング」社が、横浜日ノ出町に「横浜ジン蒸溜所」をオープンさせた(2021/12)。 当蒸溜所製のクラ…

「東京ボタニカルズ Tom Gin」 日本のトム・ジン ラインナップがすごい

東京クラフトリキュール合同会社、板橋区にあるリキュールメーカー。小規模生産の強みを活かし、国産の果実やハーブを取り込み、多様なプロフェッショナル向けのリキュールを製造している。 その中に、Tom Gin(トム・ジン)のシリーズがあり、ホームページ…

「デ・ボルゲン ダッチ コーンウィン」 カスク好きにはたまらない

前回に続き、ジェネヴァタイプのジン。陶器、しかも高級感のあるややくすんだ黒。栓は封印され、オランダ色のリボンが粋な演出を見せる。1000mlの重さと「この」気品、開ける決断が必要、その前に・・・若干の情報検索。 ネットでの紹介は「高価な初期のジュネ…

「ホーフハウト レイカ ジュネヴァ No.45」 やってしまった・・・

ジンの種類、数年前までは ①(ロンドン)ドライジン、②ジェネバ、③シュタインへーガー、④オールドトム、これに、⑤スロージンを加えることもある・・・と言うのが通例でした・・・が、クラフトジンの台頭で様変わり。 オランダのジェネヴァ、ジンの元祖とも言えるジ…

「長崎出島ジン デンノシン」 日本初のジン?を再現?妄想復刻 

長崎の出島に上陸した飲み助のオランダ人、母国のジンが懐かしかったのだろうか?。1812年、オランダ商館長ドゥーフのため長崎奉行所 茂(しげ)伝之進(デンノシン)が見様見真似(みようみまね)で造ったとか。そのジンを見様見真似で再現したクラフトジン…

「Secom ミントクラフトジン」 難読漢字:薄荷

北海道のほぼ全域をカバーするコンビニ「セイコーマート」が提供するクラフトジン。オホーツク海に近い滝川町の和ハッカ農家が、「地域を応援してくれる会社に自分たちの大事な原料を使ってほしい」とセイコーマートへ相談したのがきっかけとか。 滝上町の和…

「神楽南蛮クラフトジン湯沢・越後」 ジンジンきます

商品名に「クラフトジン」とあるものの、湯沢・越後ともスピリッツで無くリキュール。湯沢の原材料にはジュニパーベリーとあるが、越後には記載が無い。本人がジンと言うのだから、ジンにします(いい加減なブログですし)。 新潟の伝統野菜「神楽(かぐら)…

「マカロネシアン ホワイト ジン」 大西洋の隠されたイッピン

ミクロネシア:ハワイ諸島、ニュージーランド、イースター島を結ぶ三角地帯、サモア、トンガなども含まれる。ポリネシア:グアム、サイパン、パラオが位置し、小笠原諸島も含まれることがあるとか。メラネシア:パプアニューギニア、ソロモン諸島、ニューカ…

「道後ジン」 今年の夏はこれ!、満足させます。

「道後ジン」:検索すると「道後ジン 六媛(ろくひめ)」がヒットしてしまう。同じ愛媛県水口酒造のクラフトジン。「六媛」は麦焼酎をベースにぶどう「ピオーネ」、いちご「紅い雫」などをボタニカルとして使用している(下記)。 今回の「道後ジン」、酒粕…

「ストラスアーン オーク ハイランドジン」 ウイスキー蒸留所発のジン

LiquorPage(リカーページ)、あらゆるお酒の情報を「分かりやすく丁寧に」発信するメディアとして知られている(利用しています!)。そこに、「ウイスキー蒸留所が手がけるクラフトジン」という記事があり、8銘柄が紹介されている。 ① ザ・ボタニスト(ブル…

「BEAR'S BOOK(ベアーズブック)ジン」 こっちの「クマもん」も頑張れ!

遊び心満載、熊本「高橋酒造」のクラフトジン。高橋酒造 は球磨焼酎(米焼酎)の「白岳」や「しろ」を販売するトップクラスの醸造元。しかし、このジンのベーススピリッツは焼酎系ではない。 4年間の試行錯誤の結果、焼酎を捨てた。ニュートラルスピリッツ…

【 外ジン(ジン以外のお酒)】 宮城の日本酒:泥酔の「わらしべ長者」

ジンは主にネット注文ですが・・・、呑んだ品を再度頼んでしまう!と言う「おバカ」をやってしまった。一応、エクセルで入手リストを作っているのですが・・・。予期せぬ出費、それ以上に自分の「おバカ」に落ち込む。 その活用法(逃避法)として、お世話になって…

「南部美人 クラフトジン」 東北人(ジン)にかぶれました!

「南部美人」、120年の歴史を持つ岩手県二戸市の老舗酒造メーカー。HPを見させて頂いた。日本酒のラインナップも含めてシンプルだけれども、画像も含めてセンスが良い。「南部藩」:岩手県北部を中心に、青森県や秋田県の一部を支配した南部氏に由来する。 …

「ノーデン ドライジン ドルンカート」 こだわりのドイツ

製造元の「ベレンツェン Berentzen」社、創業250年のドイツ最大級のスピリッツ・リキュールメーカー。北部の古都ハーゼルンネに本社がある。スピリッツの「ドルンカート」、リキュールの「アプフェルコルン」が自慢の銘柄らしい。 しかも、安い。この「ノー…

「サクラオ 桜尾 ジントニックテイスト ノンアルコール」 たぶん美味しい

桜尾のジン、広島の美味しいクラフトジンとして紹介した(下記)。そこの350mlジントニック缶、何とノンアル。ノンアルなのでジントニック「テイスト」としているのか。ノンアルのジントニック、ここまで来たかのジンブーム。 実は・・・私飲んでいません。知人…

「ジン オブ ファイヤー シトラス」 もったいない

「インスタ映え」すごい。ブルーの液体も綺麗だが、ボトルを振ると凄まじいことになる。キラキラとしたラメと言うより「微粒子」が乱舞する。雲が入り乱れる様相、金箔入りの酒のレベルではない。宇宙を感じさせる世界観だ。 こんな驚きなのに、パフォーマン…

【合せジン】 「蕎麦湯」割りにしてみました。最高の罪悪感

直近で「& SOBA GIN(蕎麦 ジン)」を紹介した。ちょうど休日の昼食が蕎麦だったので、蕎麦湯割りにしてみた(昼から・・・罪悪感)。暖かい蕎麦湯に「粋ジン」、なかなかです。ただ、かき混ぜながら飲まないと、沈殿してしまう。 老後の楽しみ・・・地元の古くか…

「& SOBA GIN(蕎麦 ジン)」 &&&&&&&&&&&&

長野県南佐久郡「黒澤酒造」のクラフトジン。黒澤酒造については、以前に「黒澤白樺ジン」を紹介した(下記)。SOBA GINは米ベースのスピリッツに、ボタニカルとして長野県のそば茶、ミョウガ、杉の葉などが使われている。 自社で採取した白樺の樹液も添加し…

「シティーハンター XYジン ブラックゴールド」 昭和のスリリングショット

醸造元「光武酒造所」は以前にも紹介した。このジンと真逆なシチュエーションとして(下記)。「シティーハンター」、1980年代「週刊少年ジャンプ」連載の北条司氏によるコミック。単行本の累計は4600万部とか。 私はあまり繋がりがない。当時、こういった傾…

「ミッケラー ネイビー ボタニカルジン」 57%の芸術作品

デンマークのミッケラー、 クラフトビールのパイオニアと称されるブルワリー(ビール醸造所、ワインだとワイナリー)。自前の醸造所を持たないファントムブルワリーとして知られ、芸術的な仕様は、いかにも「北欧」。 そのミッケラーが造ったクラフトジン。…

「サントリー ジン 翠 1.8L ペットボトル」 神になる?

スーパーのスピリッツ売り場に立ち寄ったら、見慣れぬペットボトルが・・・なんと「翠」の一升ペットボトルだ!。「翠」、販売好調と聞いていたが、ついにPB。中身が認知されたので、ペットボトルでも大丈夫と判断したか。 「翠」については、これまでも紹介…

「フィーバーツリー トニックウオーター」 (3回にわけて紹介)その3 フィーバーツリーはキナの木?

先に、フィーバーツリーの派生プレミアル・トニックウオーター6種類を紹介し、詳しくは後日と書いた。その第3弾。今回は【トニックウォーター】と【ソーダウォーター】 【トニックウォーター】単なるトニックウオーターでは無い → プレミアム。天然水を使…

「フィーバーツリー トニックウオーター」 (3回にわけて紹介)その2

先に、フィーバーツリーの派生プレミアル・トニックウオーター6種類を紹介し、詳しくは後日と書いた。その第2弾。今回は【ジンジャービア】と【ジンジャーエール】 【ジンジャービア】アイボリーコースト(コートジボワール)のグリーンジンジャーなど3種…

「フィーバーツリー トニックウオーター」 (3回にわけて紹介)その1

先に、フィーバーツリーの派生プレミアル・トニックウオーター6種類を紹介し、詳しくは後日と書いた。その第1弾。今回は【メディタレーニアン】と【エルダーフラワー】 【メディタレーニアン】メディタレーニアンは「地中海」のこと。コンゴ共和国のキナや…